自転車
〈作 品 名〉:Bicycle 自転車 〈制 作 日〉:2013/06/08 〈創 作 者〉:神谷哲史さん 〈使 用 紙〉:36cm×36cmのホイル紙“黄緑”使用 〈 出 典 〉:同氏の講習会にて折図配付 〈 写 真 〉:かんちゃん撮影 〈 解 説 〉 一ヶ月ほど間をおいての投稿。...
View Article子猫
〈作 品 名〉:子猫 〈制 作 日〉:2013/06/08 〈創 作 者〉:Jason Kuさん 〈使 用 紙〉:15cm×15cmの教育用折紙“桃”使用 〈 出 典 〉:同氏の講習会にて直接指導 〈 写 真 〉:かんちゃん撮影 〈 解 説 〉 これは自転車と同じ日に作った。山口さんが「これはブタだ」と言い張る問題作(?) ちなみに、僕は子猫に見えました(笑) 構造はシンプルで、すぐに折れた。...
View Articleコンベンション!1日目
今年も恒例(2回目)の「折紙探偵団コンベンション」に行ってきました。 白山駅をでて東洋大学に着くも、早速迷子。 周りの参加者の方と探し回ってようやくメイン会場に着くと、既に大勢の参加者の方が。 ここでいつもお世話になっている、NOCCHO!さんにお会いしました。 NOCCHO!さんの折紙仲間の方にも紹介して頂きました。折り友が沢山いるのが少し羨ましかった。...
View Articleコンベンション!2日目
コンベンションの2日目。2日目は番号が早かったので、第一希望のNicolas Gajardo Henriquesさんのイグアノドン、柏村卓郎さんのエンゼルフィッシュ、宮島登さんの子猫、小野友彰さんのライオンを受講。 1,2時限目はNicolas Gajardo Henriquesさんのイグアノドン。...
View Articleディノニクス
神谷哲史さんのディノニクス。前に一度展開図折りして気持ち悪い物体になったアレ。今回は神谷さん直伝(講習会)なので、殆ど迷いなく折れた。 紙は50cm四方の「きぬもみ」という紙を使用。厚い割に折りやすく使い勝手があるらしい。恐竜を折る場合は分厚い紙の方がボリュームがあっていい。 今回の折り図では、サイトの写真に手の羽の部分が追加されている。最近の研究で分かったことらしいが、さすがに仕事が早い。...
View Article死神
〈作 品 名〉:死神 〈制 作 日〉:2013/11/18 〈創 作 者〉:かんちゃん 〈使 用 紙〉:24cm×24cmの教育用折紙“黒”使用 〈 出 典 〉:神谷哲史氏の「ウィザード」とほぼ同じ折り方 〈 写 真 〉:かんちゃん撮影 〈 説 明 〉 今日はクリスマスイブなので、死神載せます(何故)...
View Article道化面2
〈作 品 名〉:道化面2 〈制 作 日〉:2013/12/26 〈創 作 者〉:かんちゃん 〈使 用 紙〉:15cm×15cmの教育用折紙“赤”使用 〈 出 典 〉:小松英夫作品集に折図掲載 〈 写 真 〉:かんちゃん撮影 〈 説 明 〉 小松英夫作品集をクリスマスに買ってもらったので、折りました。...
View ArticleYahoo!ブログ無くなるってよ(移行のお知らせ)
うおおおおお!!!!! ひさびさにログインしたぜ!!!!! 未だに1日5人前後くらい見に来てくださっている方がいるようで、嬉しい限りです。 同時に申し訳ない気持ちでいっぱいです。過去の遺産なんだこれはもう……。 こうして数年ぶりに記事を書いているのは、言わずもがな、Yahoo!ブログのサービス終了が理由です。...
View Article19歳の僕が時を超えて、7歳の僕に魔法を解き明かす話
論理パズル大好き。 元折り紙少年、倉太です。 母が大分懐かしい記事を引っ張り出してきました。 不思議なマジック・カードhttps://blogs.yahoo.co.jp/pukukids/27587543.html マジック・カードとはなんぞやといいますと、指定の小道具と足し算の能力さえあれば誰でもできる手品です。...
View Article